宇佐見 裕子の7つの習慣(R)実践会 7habits ①7つの習慣とは ②7つの習慣実践会とは ③実践会の内容 ④参加者の声 ⑤参加費 ⑥プロフィール ⑦Q&A ⑧最新情報(日程等) WHY 変化が大きい今だからこそ、7つの習慣 今、時代は大きく変化していっています。テレビ・雑誌・YouTube・ネットなど・・・ちまたには、情報があふれています。情報や周りに振り回されっぱなし…何を信じていいのか分からない。そもそも、自分には軸がないのかも これまで周りにゆだねて、なんとなく生きてきちゃったなぁ‥ 人と会うのも気を使うようになり いつまでこの状態が続くのか なんとなく寂しさやむなしさを感じる・・・ 何を信じて生きていったらいいのか分からない。 そんな先の見えない時代に私たちは生きているのではないでしょうか? だからこそ、自分の人生をもっと豊かに、充実したものにしたいと考えている人たちの中で「人を成長、成功させ続ける不変にして普遍の原理原則」である7つの習慣が見直されています。 世界4000万部、日本240万部突破! 文字通り、キングオブ自己啓発書。 今年になって、さらに売れているそうです。 「7つの習慣」著者スティーブン・R・コヴィー博士 世界38カ国に拠点を持つフランクリン・コヴィー・グループの創設者であり執筆者、講演者、教師、コンサルタント、テレビ、ラジオのコメンテーターなど多彩な顔を持つスティーブン・R・コヴィー博士は、国際的に高い評価を受けるリーダーシップ研究の第一人者でもあります。 25年間に渡り、リーダーシップの原則とマネジメント・スキルについて、ビジネスはもとより、政府や教育の現場を通して指導。博士の提唱する原則中心のリーダーシップは、フォーチュン誌の選ぶ500社中350社以上を含めた何千もの組織に採用されています。 また、彼の著作である『7つの習慣』は44ヶ国語に翻訳され、世界で4,000万部を超えるビジネス書となった。コヴィー博士は、ハーバード大学MBA、ブリガムヤング大学で博士号を取得しています。 2012年、惜しまれつつ逝去されました。 一般社団法人「7つの習慣(R)アカデミー協会」(7つの習慣(R)プログラム提供元)フランクリン・コヴィ―・ジャパン株式会社(FCJ社)提携団体として2015年に設立。一般個人向け(BtoC)に専門特化した団体は、世界160ヶ国でも唯一です。「7つの習慣(R)」はFCJ社の登録商標であり、当協会は、FCJ社とのパートナーシップ契約に基づき、運営されています。 7つの習慣(R)アカデミー協会代表理事斎東亮完氏 詳細はこちら 人生を変える力を持つ7つの習慣 ここから少し私のお話をさせてください。大手外資系メーカー勤務の夫と結婚し2人の子どもに恵まれ芦屋に家を建て、家族4人の幸せな生活主婦として子育てしながら、PTAやボランティア活動を楽しむ日々ここまでは結構幸せでした。ところが・・・子どもが思春期を迎え、手が離れはじめた頃から夫や娘との関係が悪化すべてが恵まれているはずなのに 不安で苦しくて‥‥幸せとは言い難い生活とにかく苦しさから解放されたかったし答えを求めていましたね。この苦しさから抜けて、どうしたら幸せになるのか藁にもすがる思いで、来る日も来る日も色々な本を読みあさりました。自己啓発からスピリチャル系まで・・・ そしてたどり着いたのが「7つの習慣」 なんとウチの本棚にありました。 まさに、「灯台下暗し」です(笑) ダンナさんが会社から支給された本だったので、てっきりビジネス書で私には関係ないと… ところが読んでみると 私が悩んでいた家族関係やこれからの人生のことなど私が欲しい答えが詰まっていたんですね! もう、びっくりです! この箇所を読んで、またびっくり! 「問題は自分の外にあると考えるならば、その考えこそが問題である」 (完訳版7つの習慣P108) ハンマーで頭を叩かれたような衝撃を受けました。 それまで、ダンナが変わればいいのに 娘がもっとこうなってくれたらいいのに、と周りが変わることばかり望んでいたのです。 でも、それでは解決しない! と初めて知りました。 あまりに素晴らしい内容に魅了され、本格的に7つの習慣を学びました。 そして 2017年、7つの習慣(R)アカデミー協会認定7つの習慣(R)実践会ファシリテーターとして活動開始関西圏を中心に、東京や名古屋で7つの習慣(R)実践会を開催。コロナ禍になってからは、オンライン開催も増えています。主婦、サラリーマン、自営業者、会社経営者、ドクター、教師・・・これまで約400回、のべ1300人以上に実践会を提供.主婦だった私が、トップクラスの実績をもつ実践会ファシリテーターに成長させていただきました。私の人生は大きく変わりました。そして、私と同じように、多くの方が変化。成長するのを見てきました。 7つの習慣は、ホントにすごい! 家族との関係が改善したやりたいことが見つかった生活の不安が減ったイライラしなくなった仕事の成果が上がった提供すればするほど、7つの習慣の持つ力を実感しています。 完訳版7つの習慣より 状況が刻々と変わり、不安材料が多い今、もし私が7つの習慣を学んでいなかったら、テレビやネット漬け、情報に振り回わされ、不安と恐れの中で暮らしていたと思います。本当に7つの習慣に出会っていて良かったと思っています。7つの習慣を繰り返し、学び、決意し、実践し続けることにより螺旋を昇るように成長していきます。「成長の螺旋」 です。繰り返し学び続け、実践し続けることにより今まで持ってきてしまった効果的でないパラダイム(思い込み)をシフト(書き換え)していきます。それにより、望む未来へと進んでいけるようになるのです。そして、いざとなった時、7つの習慣を活用しピンチをチャンスにしていくことができると確信しています。 さあ、あなたも7つの習慣を学び、 人生を望む方向へ変えていきませんか? 分厚く、難しい「完訳版7つの習慣」の学びを、宇佐見裕子がわかりやすくナビゲートさせていただきます。 ABOUT 7つの習慣(R)実践会とは 皆さんが日々、7つの習慣に触れ続け、実践し続けることで、望む未来を創っていって欲しいと思っています。そこで、以下のような内容を提供させていただこうと思います。 「完訳7つの習慣」を用いた読書会ワークショップ 一人で読むのが大変な「7つの習慣」理解を深め、実践に導く内容です。 回数全12回(希望によりミッションステートメント作成会)所要時間各回 約3時間使用図書完訳「7つの習慣 人格主義の回復」スティーブン・R・コヴィー著 キングベアー出版*kindle版や関連書籍がありますので、ご注意ください。内容が同じでページ字数が異なりますが、実践会には不向きです。テキスト7つの習慣アカデミー協会独自のテキスト使用流れ「該当ページの黙読⇒感想シェア⇒ワーク⇒シェア」を繰り返すことで理解を深め、実践できるよう導きます。開催リアル実践会は、梅田・芦屋を中心に開催。オンライン(ZOOM)開催もありますので、全国どこにいても参加できます。スケジュールについては、別途ご確認ください。 特徴 ①1冊の本の内容を1章ずつ扱い、第12回では未来の目標をビジョンマップとして描きます。 ②「7つの習慣」を一緒に読み、ワークを通じて理解を深め、生活で実践できるよう導きます。 ③参加者同士の感想や気づきのシェアは、さらなる理解へとつながります。 ④グループで励まし合いながら実践を進めていくので、くじけやすい方も心配いりません。 ⑤約1年かけて、グループで実践しながらゆっくり進めていきます。 私たちがよく悩むことも7つの習慣で解決できます ●慢性的な不安やイライラ、決めてもが続かない悪循環から抜け出したい→ 第1の習慣「主体的である」●やりたいことが分からない、人生のミッションや自分だけの貢献を見つけたい→ 第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」●いつも忙しい!時間がない!大切なことを後回しの生活から脱出したい→ 第3の習慣「最優先事項を優先する」●みんながハッピーになる方法がある!お金も人間関係もずっと豊かでいたい→ 第4の習慣「win-winを考える」●共感による傾聴力を身に付け、大切な人との関係を深めたい→ 第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」●ピンチはチャンス!みんなで知恵を出し合い奇跡を経験したい→ 第6の習慣「シナジーを創り出す」●いざという時のために、心も体も頭も人間関係も常に最新版としてキープしたい→ 第7の習慣「刃を研ぐ」分厚く、難しい「完訳版7つの習慣」の学びを、宇佐見裕子がわかりやすくナビゲートさせていただきます。 私は変わることができる。過去ではなく、未来の無限の可能性を意識して生きることができる。 7つの習慣(R)実践会の内容 <全12回+1 7つの習慣(R)実践会の内容> 第1回実践会【基礎原則1】 ~P46 「パラダイムと原則」インサイド・アウト 自分が本当に変わるには、ものの見方を変えなければならない 第2回実践会【基礎原則2】 ~P70 「パラダイムと原則」7つの習慣とは 7つの習慣は、効果性を高める習慣である 第3回実践会【第1の習慣】 ~P113 「主体的である」 パーソナルビジョンの原則 人間として、自分の人生の責任を引き受ける 第4回実践会【第2の習慣】 ~P190 「終わりを思い描くことから始める」 パーソナル・リーダーシップの原則 目的地をはっきりさせてから一歩を踏み出す 第5回実践会【第3の習慣】 ~P249 「最優先事項を優先する」パーソナル・マネジメントの原則 思い描いたビジョンを形あるものにする 第6回実践会 公的成功 ~P284 「相互依存のパラダイム」 信頼口座の貯えが多ければ、コミュニケーションが簡単に効果的になる 第7回実践会【第4の習慣】 ~P335 「Win-Winを考える」人間関係におけるリーダーシップの原則 全員が満足できる方法は十分にある 第8回実践会【第5の習慣-1】 ~P335 「まず理解に徹す」共感によるコミュニケーションの原則 共感して聴くことは信頼口座への預け入れの鍵 第9回実践会【第5の習慣-2】 ~P379 「そして理解される」共感によるコミュニケーションの原則 深く理解し合えた時、解決策、第3の案に通じる扉が開く 第10回実践会【第6の習慣】 ~P419 「シナジーを創り出す」創造的協力の原則 違いを尊重することがシナジーの本質である 第11回実践会【第7の習慣&再びインサイドアウト】 ~P473 「刃を研ぐ」バランスの取れた再新再生の原則 再新再生。自分の人生への最大の投資 第12回実践会【年間計画とワークショップ】 ~P456 年間計画とビジョンマップ化 長期ビジョンを描き、具体化する *第4回の後に希望者のみ「ミッションステートメント作成会」を行っています。 7つの習慣(R)実践会グランドルール グランドルール1「書籍は完訳版」書籍は『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』を扱います。古いバージョンや新しいバージョンでは実践会に参加できませんので、お手数ですが該当ページが一致しているバージョンをご用意ください。(古いバージョンの『7つの習慣 成功には原則があった!』や、完訳版でも特装版やkindle版はNG。30周年記念版はOKです。) Amazon購入ページ グランドルール2「予習は必須」必ず前日までに該当ページをじっくり読み、印象深かったところに線を引いて、当日参加してください。一人で読んだ時と、実践会で読んだ時には、必ず気付きや感じることに違いがあり、時にはパラダイムシフトを経験することもあります。実践会当日も黙読時間を取りますが、すでに読んだものとして短めの時間設定となっています。内容が理解できていればいるほど得るものも大きくなりますので、予習は必須となります。 グランドルール3「シェアは簡潔に」●黙読後のシェア…「○ページの○行目にある〜」と、ページ数と段落を伝えて、感想や気づきをシェアしてください。 ●ワーク後のシェア…書いた内容と言うよりは、そのワークに取り組んでいて、どんなことに気づいたかという点でシェアしてください。 あなたの正直な体験や気づきのシェアが他の参加者に役に立ちます。限られた時間を大切にしながら皆さんがバランスよくシェアできるようご協力をお願いします。 グランドルール4「7つの習慣を実践する」実践会の名の通り、7つの習慣を学んで終わりではなく「実践」が大切です。そのため実践会では、毎回自己宣誓を行い、普段の生活で実践し、次回の実践会で実践の報告をしていただいています。成長の螺旋にあるように、学ぶ・決意・実行を繰り返すことで、上向きに成長していきますので、コツコツ小さな実践を積み重ねていくことが大切なのです。 7つの習慣(R)実践会参加者の喜びの声 ネガティブなことばかり言う母で、関係がうまく築けずにいました。7つの習慣(R)実践会を通じて自分と向き合い、学んだことを実践し始めてから関係が少しずつ良くなり、今では「あなたの娘でよかった!」と言えるようになりました。 (40代女性) 子育てが一段落したけれど、自分が何のために生きていったらいいのか分からなくなっていました。そんな時、7つの習慣(R)実践会で自分のミッションステートメントを作成。やりたいことが見つかり、念願の起業が実現しました! (50代女性) 思春期の娘とまともに会話ができない状態でした。あれこれ言っていたのは、娘を信じていないからだと気づいてからは、少しずつ娘の将来の姿をみて関わるようになりました。娘との関係が改善しただけでなく、自分から勉強するようになり、見事志望校に合格しました! (50代女性) 会社を立ち上げて数年経ちましたが、スタッフとの関わりや育成に悩んでいました。7つの習慣(R)実践会で月に一度、原則中心の生き方に立ち戻ることができるようになり、経営がスムーズにいくようになりました。新たなスタッフも増やし、業績アップにつながっています。何が起きてもぶれなくなった自分にも驚いています。 (40代男性) 人によりさまざまですが、それぞれに素晴らしい変化・成長を遂げられています。中には、2周目、3周目と繰り返し学ばれ、変化し続けていらっしゃる方もいます。 参加者体験についてはこちら 7つの習慣(R)実践会参加費 1回ずつ確かめながら参加したい方 7つの習慣(R)実践会 1回(3時間)都度払い 5,500円(税込) 最後までやり遂げる!と決断された方に 7つの習慣(R)実践会12回+1回 (ミッションステートメント作成会)一括払い 71, 500 円→65,000円(税込) 繰り返し学びたい。第7の習慣「刃を研ぐ」ために 7つの習慣(R)実践会再参加1回(3時間) 4,400円(税込) ※参加申し込みは、下記からお申込みください。 7つの習慣(R)実践会お申込み 参加費は事前に銀行振り込みにてお願いしています。 振り込み先:PayPay銀行 (旧 ジャパンネット銀行)ビジネス営業部(店番号:005)普通預金 4917921株式会社グレート・ターニング カ)グレートターニング※7つの習慣(R)実践会スケジュール、公式LINE@についてはお申込みいただいた方にお知らせします。 女性の方にはオススメ! 女性限定オンラインコミュニティ光輝(きらら) 毎月7つの習慣(R)実践会に参加できてさらに・・・・月額8,800円のところ、今ならキャンペーン期間につき月額7,700円(税込)<毎月の提供内容>・7つの習慣(R)実践会・朝活/夜活(振り返り・実践シェア・学びの場)・会員専用Facebookグループでの情報発信*その他、不定期のオフラインお楽しみ会さらに素敵な特典をご用意! 詳細はこちら 年間10万円以下で7つの習慣をマスターできるのは、世界でも本プログラムだけです。 PROFILE 宇佐見裕子のプロフィール 本名:宇佐見裕子潜在意識を起動させるニックネーム:レイチェル兵庫県芦屋市在住。夫・娘・息子の4人家族。元公立中学校教員。元芦屋市教育委員長。幼・小・中PTA会長歴任。夫や娘との関係に課題を抱え解決法を探し求め、行きついたのが「7つの習慣」「7つの習慣」を学び実践することで、関係を取り戻し、幸せな家庭生活を送っている。 2017年より、7つの習慣アカデミー協会認定実践会ファシリテーター。これまで500回以上、のべ2000人以上にプログラムを提供、協会でもトップクラスの実績を持つ。参加者は経営者、医師、会社員、主婦、学生と幅広く、多くの方に変化をもたらしている。現在は7つの習慣FBCコンサルタントとして、主に歯科医院向けに、法人研修として7つの習慣FBCプログラムを提供しながら、トップコンサルティングも行っている。幸せな組織づくり、チーム力アップにつながっていると評価を得ている。「人が本来持つ輝きと可能性を引き出し、輝きの連鎖を創り出す」をミッションに、母性を大切にした女性の活躍を支援している。 <7つの習慣で好きな言葉>「私は変わることができる。過去の記憶に頼って生きるのではなく、自分の無限の可能性を意識して生きることができる。」ステーブン・R・コヴィー「現在の姿を見て接すれば、人は現在のままだろう。人のあるべき姿を見て接すれば、人はあるべき姿に成長していくだろう。」ゲーテ 詳細はこちら Q&A 1回目から参加しないとダメですか? 7つの習慣実践会は何回目からでも参加していただけます。ですが、初めての方には第1回目から順を追っての参加をオススメしています。書籍の内容を順に積み上げることでより効果的な学びが可能となるからです。 7つの習慣(R)実践会に参加できない回がある場合は、どうしたらよいですか? 7つの習慣(R)実践会は、毎月複数クラスありますので、どこかのクラスにお振り替えが可能です。ただし、同じ内容の回があるとは限りませんので、ご了承ください。先に進んでおいて、後から抜けた回を受講することも可能です。 ZOOMでのプログラム参加はスマホでも大丈夫ですか? スマホ、タブレット、パソコンなどで参加可能です。ネット環境さえあれば、好きな場所からご参加いただけます。 本を読むことが苦手なのですが、7つの習慣は学びたいと思っています。こんな私でも大丈夫でしょうか? 本を読むことが苦手な方には、耳で聞く「7つの習慣」をオススメしています。同じように読むことが苦手な方も問題なく参加され、成果を得られていますので、ご安心ください。 途中でわからないことが出てきたら、質問をすることはできますか? はい、もちろんできます。LINEグループがありますので、そこでみなさんからの質問をお受けします。 その他、ご不明な点はなんでもご相談ください。 お申込 最新情報 【 決意 と 情熱 】7つの習慣 の 実践 がお客様へ貢献 へ 2022年4月5日 くわしくみる » 7つの習慣実践会 最新日程(2021/10/19 更新) 2021年10月18日 くわしくみる » 7つの習慣実践会 最新日程(2021/09/30 更新) 2021年9月30日 くわしくみる » オンラインコミュニティ光輝-きらら > 実践会ユーザーインタビュー >